|紡京都 tsumugi kyoto
こんにちは。みなさんお元気でいらっしゃいますか?先日、京都に住んではいますが、京町家宿泊施設の「紡京都」さんに宿泊してきました。その時のことを、記事にまとめました。よろしければ最後までお読みください。
コロナ禍の中で、京都に観光客が少ない時期に訪れた紡京都さん。控えめに言っても最高な時間を過ごせる、京都を感じる京町家です。今回は、京都駅からもアクセスしやすい「紡 西洞院花屋町」を利用させていただきました。
1枚目の写真の外観からもう風情がありますよね~。訪れた時に、白壁がまた綺麗で、夜は格子窓から屋内照明が漏れてて更に美しい。落ち着いた雰囲気の建物です。周辺環境も昔からの住宅が建ち並ぶ閑静な住宅街にあり、静かにゆっくり過ごせます。徒歩圏内にコンビニもスーパーもありますので、何か必要な場合は散歩がてら行けますよ。また、近くには西本願寺や東本願寺といった神社仏閣もあり、京都観光も楽しめます。
玄関に入ると、縦格子の建具から室内が見えます。この隙間から見る感じも、京町家らしくて訪れるともう玄関からワクワク感が抑えきれません。。
室内に入ると、存在感があるどっしりとした柱もお出迎えしてくれます。テーブルセットにキッチン、洗濯機、畳リビングスペース。。。設備もしっかり整ってますし、室内照明もあたたかみのある暖色の照明で、空間演出も素敵です。室内に入ると、なんだか友達の家に遊びに来たぐらいにめちゃくちゃ落ち着いてゆっくりできます。
畳リビングスペース。いやぁ、畳は落ち着きますねぇ。この壁を照らしてる間接照明がまたいい雰囲気出してます。エアコン、テレビ、お茶やコーヒーもあり、ほっこり家でテレビ見てゆっくりしてるようにくつろげます。
畳リビングスペースにある箪笥の上には、鶴の折り紙が。。いいですねぇ。各所にこういうお出迎えしてくれています。
洗面所トイレは1階、2階に二カ所あります。この可愛い蛇口を選ぶセンス。。。良きですね。心奪われました。
手持ち鏡もあるので、特に女性の方にもとても優しい。
ヒノキの良い香りがする檜風呂。足伸ばしても全然余裕でゆっくり浸かれますよ。(参考:身長165cmが足伸ばしても余裕の大きなサイズ。)
夕食は、出張寿司「すしMaster」さんが宿泊施設に出向いてくれるプランを利用。歴史ある上方寿司(箱寿司、バッテラ寿司など)をお寿司職人さんが作ってくれます。事前にアレルギーや食材の要望を伝えると、その日に仕入れた新鮮な食材を仕込み、宿泊施設で作ってくれます。上方寿司の作るところを見る機会は、なかなか無いので大変貴重な体験をさせていただきました。職人さんもとても気さくな方で、作ってる間も楽しく話してくれます。もちろん、握り寿司もしてくれます。味もですが、目でも楽しめる、そして会話も楽しめる出張寿司。お寿司とお吸い物もついてて、もう大変満足。
すしMasterさんは、会社さん、事業所さん、個人住宅など色々な場所に出張してくれます。
こちらは二階の寝室。ベッドが二つ並んでます。枕元の照明がまた素敵だ。。。枕横の四角い照明は、調光ができるので、寝る前に少し暗くしたりお好みの明るさに調整できます。便利。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、宿泊施設まで移動の際は、政府及びお住まいの都道府県の要請をご確認ください。施設の行き帰りの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いします。日々、状況は変化してますので、事前に最新情報をご確認ください。
京都に住んでいても京町家に触れる機会のない人や、京都観光旅行をされる方々には、京都らしさ、京町家の素晴らしさを宿泊を通して体験できるので、とてもオススメです。また、コロナ禍の中、最初に利用説明の際のみスタッフの方が来られるだけなので、接触なく利用できるのは今の時代にもとても利用しやすい宿泊施設ですね。
暖簾も色合いが良き。
【紡 Machiya Inn】
この施設(紡 西洞院花屋町)以外にも京都市内に何カ所も宿泊施設があります。
お好みの施設をぜひご利用ください。
【すしMaster】
色々な場所に出向いて上方寿司を作ってくれる出張寿司屋さん。
今回は、宿泊をしてとても素敵な宿泊体験をさせていただいたオススメの、京都にある京町家一棟貸し宿泊施設の紡さん、すしMasterさんのご紹介でした。
この度は当記事をお読みいただきまして、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

イルミネーションやデザインについて、お気軽にお問い合わせください。
SNSのフォローもよろしくお願いいたします。
イルミネーションデザイナー
京都芸術デザイン専門学校スペースデザインコース卒業。第一期生としてスペースデザインを専攻し、建築やインテリア、空間デザインについて学び、在学中にデザインチーム「OOPS」を結成。京町家 繭(まゆ)内の学校外施設の設計デザインを手掛ける。(現在は閉店)
近年では、京都を拠点に全国各地の商業施設で企画されるイルミネーションのデザインに携わり、光の演出やモチーフ、様々なマテリアルを用いるデザインや、企業などのロゴマークなどのグラフィックデザインを行う。また、個人様の年賀状、名刺などのツールも承っております。
【Twiiter】@Chiba_Tomoya
【Instagram】@chibatomoya
【PIXTA】クリエイターページ
※各SNSのフォローもよろしくお願いいたします。